某試験に向けてのメモ的な何か2

OSI参照モデル

国際標準化機構(ISO)に制定された異機種間のデータ通信を実現するためのネットワーク構造の設計方針「OSI」(Open Systems Interconnection)に基づき、コンピュータなどの通信機器のもつべき機能を階層構造に分割したモデル。


第1層 物理層 - ビット(電気信号) - 回線、各種ケーブル
データを通信回線に送出するための電気的な変換や機械的な作業を受け持つ。
「ネットワークの物理的な接続・伝送方式を定めたもの。」


第2層 データリンク層 - フレーム - PPP、LANボード
通信相手との物理的な通信路を確保し、通信路を流れるデータのエラー検出などを行う。
「ネットワーク上で直結されている機器同士での通信方式を定めたもの。電気信号の誤り訂正や再送要求などが行われる。」


第3層 ネットワーク層 - パケット/データグラム - (TCP/IPモデルのインターネット層にあたる) IP、ARP、RARP、ICMP
相手までデータを届けるための通信経路の選択や、通信経路内のアドレスの管理を行う。
データリンク層以下のプロトコルを使用して接続されているネットワーク同士の通信をおこなうための方式を定めたもの。ネットワーク上の全コンピュータに一位なアドレスを割り当て、データの伝送経路選択、パケットサイズの変換などがおこなわれる。IP(インターネットプロトコル)などが属する。ルータがこの層をカバーする。」


第4層 トランスポート層 - セグメント - TCP、UDP
相手まで確実に効率よくデータを届けるためのデータ圧縮や誤り訂正、再送制御などを行う。
「データ転送の信頼性を確保するための方式を定めたもの。送られてきたデータの整序や誤り訂正、および再送要求などをおこなう。TCP、UDPなどが属する。」


第5層 セッション層 - メッセージ - HTTP,SMTP,POP,FTP,TELNET,DNS,DHCP,NTPなど
通信プログラム同士がデータの送受信を行なうための仮想的な経路の確立や解放を行なう。
「通信の開始時や終了時などに送受信するデータの形式を規定したもの。」


第6層 プレゼンテーション層
第5層から受け取ったデータをユーザが分かりやすい形式に変換したり、第7層から送られてくるデータを通信に適した形式に変換したりする。
「圧縮方式や文字コードなど、データの表現形式を規定したもの。」


第7層 アプリケーション層
データ通信を利用した様々なサービスを人間や他のプログラムに提供する。
「ネットワークアプリケーションのうちユーザが直接接する部分。ネットワーク経由での送受信を行なうプログラムとユーザとの入出力を行なうプログラムの間の通信にあたる。」



パケットの構造
データを小さなまとまりの単位でデータを送受信する
パケット通信
データをパケットに分割して送受信する通信方式

パケットという名称は、ネットワーク層で処理されているデータ形式のときだけ

パケット→ヘッダ情報+ユーザーデータ


bps(Bits Per Second)

通信回線などのデータ転送速度の単位。ビット毎秒。1bpsは1秒間に1ビットのデータを転送できることを表す。


二部探索木
データ構造の1つである二分木のうち、各ノードの値よりも左の子ノードの値の方が小さく、右の子ノードの値の方が大きくなるように値を挿入したもの。
→平衡二分探索木


フロー制御
データ通信において、受信側の処理が追いつかずにデータを取りこぼしたりするのを防ぐため、通信状況に応じて送信停止や速度制限などの調整を行なう機能。

  • コンピュータ間でデータのやり取りを行なう場合、相手から受信したデータはバッファメモリにいったん格納され、その後プロセッサから読み出されて処理される。

データがバッファメモリからあふれそうになると、受信側から送信側にこれを通知して、送信を
一時中断したり、速度を低下させたりする。データの流れの調整。


シンプレックス(片方向通信)
特定の一方向への送信しかできない通信路、あるいは通信方式のこと。

デュプレックス(双方向通信)
双方向に送受信が可能な通信路、あるいは通信方式のこと。
・全二重通信−同時に双方向に通信可能
・半二重通信−同時には単方向にしか通信できず、方向を切り替えて交互に両方向の通信を行なう方式


サーバ
コンピュータネットワークにおいて、クライアントコンピュータに対し、自信の持っている機能やデータを提供するコンピュータのこと。インターネットにおけるwwwサーバなどが該当する。


クライアント
サーバコンピュータの提供する機能やデータを利用するコンピュータのこと。


誤り訂正符号(ECC)
記憶装置などからデータを読み出す際、データの誤りを訂正するために本来のデータとは別に付加される冗長なデータのこと。また、そのような機能のこと。高い信頼性が求められるサーバ機などの記憶装置やバス(データ伝送路)に利用される。


チェックサム(check sum)
データを送受信する際の誤り検出方法の1つ。送信前にデータを分割し、それぞれのブロック内のデータを数値とみなして合計を取ったもの。求めたチェックサムはデータと一緒に送信する。
受信側では送られてきたデータ列から同様にチェックサムを計算し、送信側から送られてきた
データ列から同様にチェックサムを計算し、送信側から送られてきたチェックサムと一致するか
どうかを検査する。両者が異なれば、通信経路上でデータに誤りが生じていることになり、再送
などの誤り訂正手続きをとる。


トラフィック
ネットワーク上を移動する音声や文書、画像などのデジタルデータのこと。
ネットワーク上を移動するこれらのデータの情報量のことをさすこともある。


ネットワーク
網という意味の英単語。
複数の要素が互いに接続された網状の構造体。
ネットワークを構成する各要素のことをノード、
ノード間をつなぐ線のことをリンクという。
「NW」、「N/W」などの略号で示されることもある。


バッファ(Buffer)
複数の機器やソフトウェアの間でデータをやり取りするときに、処理速度や転送速度の差を補うためにデータを一時的に保存しておく記憶装置や記憶領域のこと。


パリティビット
データ通信やファイル圧縮などにおけるエラー検出に用いられる「パリティチェック」のために、元のデータに一定の割合で付加されるデータ。
元データをビット列とみなした時に、一定の長さのビット列の中に含まれる「1」の個数の偶奇がパリティビットである。これを一定の長さごとに付加してデータの送信や圧縮を行なう。
受信側では、得られたビット列の1または0の個数の偶奇を求め、パリティビットと照合する。
これが一致しない場合には奇数個のビットに誤りが生じていることが分かり、データの再送や処理の中断を行なう。

パリティチェック
データ通信において、データの誤り(エラー)を検出する手法の1つ。コンピュータはすべてのデータを2進数、すなわち0と1の値の列で表現している。データを送信する側は、この値の列を一定の個数に区切り、その中に含まれる1の個数の偶奇を添付してデータを転送する。受け取った側は添付されたパリティビットと、データ中に含まれる1の個数を比較して、偶奇が合わなければデータに誤りがあると判断し、再送を要求する。
1ビットのパリティビットを付加すると、奇数個の誤りが生じているかどうかが判定できる。誤り検出としてはもっともポピュラーな方法で、コンピュータ内部の回路間のデータ転送や、通信回路を使ったコンピュータ同士の通信に幅広く利用される。




参照は某試験に向けてのメモ的な何か - 役に立ちそうで役に立たないブログで記載してあるサイトからです。